学習

【大阪府】産業廃棄物収集運搬業許可の講習とは?必要な手続き・費用を行政書士が解説

産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するためには、必ず「講習」を受講する必要があります。
しかし、初めて申請を検討される方にとっては「どんな講習なのか」「どこで受けられるのか」「費用はいくらかかるのか」といった点が分かりにくいのではないでしょうか。

本記事では、行政書士の視点から、産業廃棄物収集運搬業許可に必要な講習の内容や申込方法、受講費用の目安、そして講習修了後にどのように申請手続きを進めていくのかを分かりやすく解説します。これから大阪府で許可取得を目指す事業者の方が、安心して準備を進められるよう、実務に即した情報をまとめています。

産業廃棄物収集運搬業許可とは?

許可が必要となるケース

産業廃棄物を運搬するには、都道府県知事または政令市長が交付する「産業廃棄物収集運搬業許可」が必要です。
例えば、建設工事で発生するコンクリートがら、金属くず、廃プラスチックなどを運ぶ場合が典型例です。
環境省の指針(廃棄物処理法)に基づき、許可を得ないで運搬すると「無許可営業」として罰則が科される可能性があります。

大阪での許可申請の流れ

大阪府で収集運搬業の許可を取得する場合、申請窓口は「大阪府 環境農林水産部 循環型社会推進室」になります。
許可を受けるには、
①講習会の受講
②必要書類の準備
③申請書の提出
④審査・許可証の交付
といった流れで進みます。
審査期間はおおむね2か月程度ですが、書類不備があるとさらに長引くため注意が必要です。

【まずは無料相談】

許可取得に必要な講習について

講習の目的と位置づけ

講習は「適正に産業廃棄物の処理・運搬を行う知識を身につけること」を目的としています。
廃棄物処理法のルールや、安全に運搬するための管理方法などが解説されます。
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)が全国で実施しており、大阪府内でも定期的に開催されています。

受講資格と対象者

受講者は、これから産業廃棄物収集運搬業の許可を申請する事業者の代表者や役員が一般的です。 役員等で無くても、政令で定める使用人として支店長や工場長といった方も対象です。

講習で学べる内容(安全管理・法令遵守など)

講習では、廃棄物処理法の概要、許可取得後の遵守事項、マニフェスト伝票の正しい扱い方、安全運搬の基本などが説明されます。
特にマニフェスト伝票の管理は、不適正処理を防ぐために重要であり、行政指導や罰則に直結する部分です。実務に直結するため、受講時にしっかり理解しておく必要があります。

大阪での講習の受講方法

講習を実施している団体・会場

大阪では、JWセンターが指定する会場(大阪市内の研修施設など)で講習が行われています。
会場や日程はJWセンター公式サイトに掲載されており、 講習は大阪で必ず受講する必要は無く、各地域で順次開催されておりますので、他府県でも受講は可能です。 ただし、試験を受ける必要がありますので、遠方まで受験に行く時間を確保する必要があります。

申し込み手続きとスケジュール

受講申し込みは、JWセンターの専用サイトからオンラインで行います。
申込受付は先着順のため、希望日程がある場合は早めの予約がおすすめです。
弊所へのご相談でも許可を取得したいが、講習会の空きがなくて取れないといったお声を
良くききますので、許可の取得を検討する際は、先に講習会の日程をチェックすることが大切です。
オンラインでの受講申し込みは下記の手順となります。

①トップページの「講習会・研修会」をクリック


②「講習会・研修会を申込む」を左クリック


③講習会・研修会を申込む画面の下にある「講習会を申込む」を左クリック


④「開催日程・空席状況を調べる お申込み手続きをする」を左クリック


⑤オンライン講習会若しくは対面講習会のどちらか希望する方を選択
(オンライン講習会の方が費用が安くなります。)


⑥「産廃の収集・運搬課程」を選択
(参考画面の費用はオンライン講習会の費用)


⑦希望の講習会開催地を選択
(参考画面は東京会場を選択)


⑧このあとは、画面上の指示に従って進めば申込みが出来ます。
(費用の支払いが完了しないと申込完了となりませんので、ご注意ください)

※その他、注意事項(顔写真)

【補足】申込時の顔写真にはサイズの指定等がありますので、ご注意ください。
当事務所では、許可申請の委任業務に写真のサイズ調整等も含めて対応しております。

講習に必要な持ち物や注意点

受講時には受講票、筆記用具、本人確認書類が必要です。
また、遅刻・早退をすると修了証が発行されないため注意しましょう。

当事務所では、許可申請の委任業務に講習会申込のサポートも含めておりますので、
煩わしい申込作業も簡単に行えます。

【まずは電話で無料相談】

お問い合わせ

産業廃棄物収集運搬業許可の申請手続き

必要書類の一覧

申請には以下のような書類が必要です。
・許可申請書
・講習会修了証の写し
・登記事項証明書(法人の場合)
・定款の写し
・直近の決算書
・車両や駐車場の使用権原を証する書類
・誓約書 など
詳しくは、別の記事で紹介しておりますので、こちらをご参照ください。

申請先(大阪府庁など)

大阪府では「大阪府庁 環境農林水産部 循環型社会推進室」が窓口です。
郵送または窓口持参での受付が可能です。
受付後は審査に2か月程度かかります。 また、事前に電話連絡の上、書類を郵送しておくことで、書類チェックを行ってくれます。 書類に不備が無くなった段階で訪問すれば、行政手数料の納付のみとなりスムーズな申請が 可能です。(※大阪府に申請する場合のルールとなります。)

申請から許可取得までの流れ

①講習修了証の取得 → ②書類準備 → ③申請書提出 → ④審査 → ⑤許可証交付
という流れで進みます。
有効期限は5年間で、更新の際にも講習修了証が必要です。

費用について

講習受講にかかる費用

講習費用は、オンライン受講が25,300円(税込)、対面受講が29,700円(税込)です(JWセンター公表)。
オンラインの方が安いのでオススメです。

申請手数料・その他必要経費

大阪府での産業廃棄物収集運搬業許可の申請手数料は81,000円です。
その他、登記事項証明書の取得費用や住民票、身分証明書といった公的書類の取得費用などもかかります。

費用を抑えるポイント

必要書類の収集を効率的に行うことや、行政書士に依頼して不備による再提出を防ぐことで、時間的コストを削減できます。
結果として全体費用を抑えることにつながります。

当事務所では、産業廃棄物収集運搬業許可のサポート実績が多数ございます。大阪府だけでなく、同時に他府県の取得もしたいとお考えの際もお任せください。全国に多数の実績があります。

【大阪にある行政書士くすき事務所のサービス内容 – 産業廃棄物収集運搬許可】

産業廃棄物収集運搬許可

このようなお悩みを解決いたします

  • 産業廃棄物取集運搬許可は自分でも取れるのか分からない
  • 必要費用が分からない
  • 産業廃棄物取集運搬許可が必要か分からない
  • 必要書類が分からない
  • 許可の期限が切れるがどうしたらいいか分からない
  • 許可が下りるまでの期間が分からない
  • 少量でも産業廃棄物として処理すべきか
業務内容 報酬(税込) 印紙代金・備考
新規 110,000円〜 81,000円
更新 77,000円〜 73,000円
  • ※申請に必要な手数料および証明発行手数料は報酬額に含まれず、実費前払いでお願いしております。
    ※上記、報酬額には別途消費税がかかります。

【大阪にある行政書士くすき事務所の6つの強み】

当事務所が選ばれる
他とは違う6つの強み

  • 何でも気軽に相談できる、お客様に寄り添う事務所です

    行政書士くすき事務所はお客様がなんでも気軽に相談できる環境を目指し、「フットワーク軽め」「レスポンス早め」「愛想多め」「仕事まじめ」を合言葉に働いています。おかげさまで多くのお客様から喜びの声をいただいております。

  • 大阪市なんば駅から
    徒歩5分の好立地

    当事務所は大阪メトロ四つ橋線なんば駅から徒歩5分の好立地。
    その他各線なんば駅からも徒歩圏内です。お仕事帰りなどにも利用しやすい好アクセス!

  • 大阪で開業6年!
    取引実績1,000社以上

    大阪市内で開業後、多数のお客様から好評をいただいております。
    豊富な取引実績は信頼の証。是非弊所におまかせください!ご満足いただけることを御約束いたします。

  • わかりやすい報酬体系

    市場調査を定期的に行い、相場や適性価格を意識しております。市場と比較し高くなることはございませんのでご安心ください。

  • 土日祝や夜間帯でも対応

    土日祝や、夜間帯でもお問い合わせには喜んでご対応いたします。
    どんな些細なことでもお気軽にご連絡ください。

  • アフターフォローにも定評あり

    ご相談後しっかりとアフターフォローまで行います。
    必ずお客様のご不明点を最後まで解決することをお約束致します。

【大阪にある行政書士くすき事務所のサービスの流れ】

  1. 01

    電話かメールかラインで問い合わせ
    (問い合わせ内容が間違っていても、全く問題ございません。
    まずは、お気軽にご相談ください。)

  2. 02

    直接面談かズームにて詳細をヒアリング

  3. 03

    手順や報酬の確認

  4. 04

    契約書や誓約書の締結
    (必ず締結前に詳しくご説明致しますのでご安心ください!)

  5. 05

    お支払い
    (基本的に着金確認後の業務開始となります)

  6. 06

    業務開始
    (申請完了まで)

行政書士に依頼するメリット

書類作成や申請手続きのサポート

申請書類は複雑であり、不備があると受理されないことも珍しくありません。
行政書士に依頼すれば、正確かつ効率的に書類作成が進められます。

不備防止とスムーズな許可取得

許可取得に必要な書類は多岐にわたり、チェック項目も細かいため、専門家の確認があると安心です。
特に大阪府は申請件数が多く、窓口も混み合うため、一度で確実に通すことが重要です。

大阪での実績ある行政書士に相談する利点

地域ごとに運用や審査のポイントが異なる場合があります。
大阪での実績を持つ行政書士に依頼すれば、スムーズに対応できるだけでなく、最新の審査傾向を踏まえたサポートを受けられます。

まとめ|大阪で産業廃棄物収集運搬業許可を取得するなら早めの講習受講を

まとめ

スケジュールに余裕を持って準備する

講習の受講から申請、許可取得までには数か月かかることがあります。
事業開始予定がある場合は、余裕を持って準備を始めることが大切です。

専門家に相談して確実に許可を取得する

産業廃棄物収集運搬業の許可は、法律知識や書類作成の正確さが求められる分野です。
専門の行政書士に相談し、効率的に許可を取得することをおすすめします。

【まずは電話で無料相談】

お問い合わせ

【アクセス情報】

行政書士くすき事務所

〒556-0016
大阪市浪速区元町1-9-9
津和九ビル9階なんば駅から徒歩5分
TEL/FAX
06-7777-3535
代表
楠木 康貴(くすき こうき)

【執筆者】

代表
楠木 康貴
【保有資格】
  • 行政書士 第19262539号
  • 宅建士 (大阪)第113568号
  • 賃貸不動産経営管理士
  • FP2級
  • 遺品整理士
  • ドローン検定1級
【代表挨拶】

行政書士くすき事務所、代表の楠木康貴(くすきこうき)と申します。
弊所では話しやすい事務所をモットーに大阪を中心に関西エリアで活動しております!
弊所のモットーである話しやすい事務所とは、お客様がご相談されたい事を何でも話せる事務所です。 私自身もお店と商談するときや初めてのサービスを利用するときに、『こんなこと聞いていいのか?』『今のはどういう意味なんだろう?』という疑問やそういう風に聞くのが、恥ずかしかったり、遠慮してしまったりで、本当に聞きたいことや話したいことが話せないという経験が多々あります。
ましてや、弊所に相談されるお客様は、専門的なことがわからないのは当たり前です。 そんな当たり前をお客様に代わって解決していくことが弊所のポリシーです。
他の事務所でご相談されて、苦手意識などをお持ちの方も是非『くすき』にご相談下さい!