学習

飲食店許可についてのよくあるご質問

こんにちは、行政書士くすき事務所の楠木です。
弊所では、大阪市浪速区(なんば)に事務所を構え様々な申請業務を承っております。

本日はカフェや居酒屋など飲食店を始めたい方からよく頂くご質問についてのお話しです。

カフェや居酒屋など飲食店を始めるには「飲食店営業許可」が必要になります。

質問①= 飲食店営業許可を取得する流れをおしえてください!

飲食店営業許可を取得する流れをご説明致します。

飲食店営業許可を申請するときの流れは大きく「事前相談→飲食店営業許可申請→施設の確認調査→営業許可書交付」といった流れになります。

事前相談は必ずしなければならないものではありませんが(事前相談なしでいきなり許可申請しても受付はしてくれます)施設基準に適合しているかどうかわからない等、不安な方や申請に慣れていない方は事前相談することをおすすめ致します。

 許可がおりるためには必ず施設基準に適合している必要がありますので、条件を満たしていない場合には改修等が必要となってきますのでご注意ください

相談先の保健所はお店の所在地を管轄する保健所となっています。管轄する保健所はホームページ等で調べることができます。

事前相談は無料で予約などの必要もありません。保健所の対応時間内に余裕をもって行くようにしましょう。

施設基準についてのご相談や申請書類についてのご相談は弊所にお問合せも可能です。

弊所では数多くの飲食店営業許可申請を行ってきたノウハウから最適なサポートをご提供させて頂きます。

質問②=飲食店営業許可を申請するには調理師の免許が必要ですか?

結論としては必ず必要ではありません。あればよいですが、なくても申請可能です。

調理師免許等がない場合は、各都道府県の食品衛生協会が実施する食品衛生責任者養成講習会を受講すれば食品衛生責任者の資格を取得することができます。

 調理師や栄養士、製菓衛生士、食鳥処理衛生管理者、船舶料理士などの資格をもっていれば講習なしで申請のみで食品衛生責任者になることができます。

講習は基本的に1日のみで修了することができ、どこの都道府県で受講しても有効です。大阪の場合は教室型の講習(6時間)またはeラーニングで行われています。eラーニングの場合は大阪府内でお勤めの方もしくはお勤めされていない大阪在住の方限定となっています。講習内容は以下の通りです。

●食品衛生学(2時間30分)

●公衆衛生学(30分)

●食品衛生法(3時間)

 講習会の申込はインターネットから可能です。

弊所では飲食店営業許可申請をご依頼頂いた方には無料で講習会予約のサポートをさせて頂きます。

弊所は初回相談無料で対応しておりますので、飲食店を始めたいと思ったら是非ご相談ください。

検討中の物件での設備など施設基準のチェックも対応可能です。

 大阪で飲食業許可申請にお悩みの方は、是非「その悩み、くすきに相談」の行政書士くすき事務所にご連絡ください。