学習

建設キャリアアップシステム(CCUS)の導入は必要?申請方法は?

行政書士くすき事務所の楠木(くすき)です。

今回は、建設キャリアアップシステム(CCUS)についてお話します。

・建設キャリアアップシステムとは

建設キャリアアップシステム(Construction Career Up System, 略称CCUS)とは、建設業に関わる技能者の資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを登録・蓄積し、技能者の適正な評価や建設事業者の業務負担軽減に役立てるための仕組みのことで、国土交通省が推進しています。

ざっくり言うと、建設業に関わる技能者の資格や社会保険加入状況・現場の就業履歴などを個人用の
ICカードに登録しデータ化及びシステムへ蓄積するというものです。
これにより、技能者のレベル分けや適正な評価に生かそうというのが基本的な考え方です。
建設業の技能者版のマイナンバーカードと思えば分かり易いかもしれません、実際CCUSをマイナンバーカードでも利用できるよう連携するシステム改修も計画されているようです。

・建設キャリアアップシステム導入の目的

①技能者のキャリアを見える化
技能者一人ひとりの本人情報・保有資格・社会保険加入状況等をシステムに登録、個人カードに就業履歴の情報を蓄積していくことで、技能者のスキルやキャリアをわかりやすく「見える化」。技能者が受けるべき適正な処遇を受けられることを目的としています。

②将来の技能者確保
若年層に、建設業が将来にわたり「魅力的な職業」であると認識してもらえるよう、個々の技能者のスキルアップが確実に処遇の向上につながる環境を整備。登録された就業実績や保有資格・講習受講実績などにより技能者の能力をレベル分けし、客観的に評価する基準の構築が検討されています。

③事業者の業務負担軽減
現場で技能者の資格保有状況や社会保険加入状況を簡単に確認できるなど、現場管理の効率化が見込まれます。また、建設業退職金共済事業本部(通称・建退共, けんたいきょう)が管理する退職金の管理なども統合されていく見込みで、事業者の事務作業の効率化も期待されています。

というように、客観的に評価できる基準を設け、技能者は適正な評価と処遇が受けられるようにし、
事業者側では管理や事務作業の効率化を図りたいというのが主なる目的とされています。

・建設キャリアアップシステムのメリット

メリット1.正当な賃金や処遇を受けることができる
個人カードに保有資格や就業履歴をデータとして蓄積することで、これまで伝わりにくかった建設業の技能者の経験やスキルが客観的に表現できるようになり、適正な賃金や処遇を受けられる機会が広がります。

例:【経験】→「就業日数」」で証明できる
【知識・技能】→「保有資格」で証明できる
【マネジメント能力】→「登録基幹技能者講習の受講歴」「職長経験」で証明できる

メリット2.建設業退職金共済事業本部からの退職金が適切に受け取れる
ICカード読み取りにより、就業実績が明確に管理されるため、建設業退職金共済事業本部の退職金に関わる事務手続きがスムーズになります。就労実績にあわせて手帳に貼り付ける証紙の枚数を明確に確認できるため、適切な退職金が受け取れます。

メリット3.スキルアップの目標・計画が設定しやすくなる
建設業振興基金では、保有資格や就業実績に応じて、技能者の能力を「見習い技能者」「中堅技能者」「職長・熟練技能者」「登録基幹技能者・上級職長」のようにレベル分けすることを検討しています。各レベルによってカードの色を変えることも検討されており、目指すべきキャリアの道筋が明確になることが考えられます。

・建設事業者のメリット

メリット1.CCUS対応現場としてアピールできる
いち早く建設キャリアアップシステムに対応している現場として、技能者・施工主・取引先等にアピールすることができます。人手不足が重大な課題となるなか、就業環境がきちんと整備されていることをアピールするひとつの手段となります。

メリット2.下請け事業者は元請け事業者にアピールできる
従業員のキャリアや技能が見える化できるため、「当社には、こんな資格や経験を持った人が〇人いる」など、技能者の技能・経験を具体的にアピールすることができます。

メリット3.業務負担が軽減できる
ICカードによる勤怠管理の明確化、スキルの見える化による採用の効率化、工事完了後にも入退場情報が確認できるトレーサビリティやコンプライアンスの確保など、建設事業者の業務負担軽減が見込めます。また、建設業退職金共済事業本部との連動が進めば、退職金に関わる事務作業がさらに効率化されることが期待されます。

上記で述べたようなメリットはあるが、メリットの脆弱さや申請処理の煩雑さも重なり、登録者数は伸び悩んでいる現状です。しかしながら、大手ゼネコンでは、自社現場に入場する請負業者・技能者に対し、CCUS登録を義務化している会社もあり、業界全体にCCUS導入が義務付けられる日も近いと思われます。

・建設キャリアアップシステムの申請方法

ここからは、来るCCSU導入義務化に向けて、どうやって申請を行うかを説明させていただきます。

技能者による申請

・インターネット申請、郵送申請、窓口申請の3つの方法から選択し、申請に必要な情報を送ります。
 ※参考リンク:建設業振興基金の申請ページ
・登録料の支払い
・技能者の登録料は10年更新で、インターネット申請の場合2,500円(1年あたり250円)、郵送・窓口

 ※申請は3,500円(1年あたり350円)です。

・技能者ID、キャリアアップカードが発行され、登録が完了します。

事業者による申請
・インターネット申請、郵送申請、窓口申請の3つの方法から選択し、申請に必要な情報を送ります。
 ※参考リンク:建設業振興基金の申請ページ
・登録料の支払い
 事業者の資本金によって異なる登録料(5年更新)が発生します。その他に、全事業者共通の管理者ID                                                                               

 利用料、元請事業者(現場を登録する事業者)が負担する現場利用料がかかります。
 ※一人親方の場合、登録料は無料、利用料の割引も検討されています。
・事業者IDが発行され、登録が完了します。

CCUSの詳細について知りたい方は、以下の国土交通省のページをご覧ください。

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_fr2_000033.html

ここまで、CCUSの概要と申請方法などをご説明しましたが、技能者側も事業者側も決して簡単な手続きとは言えないかもしれません。こういった手続きもCCUS登録行政書士ならスムーズに手続きを行えます。弊所では上記資格も所持しておりますので、お困りの際は是非くすきに相談下さい。